診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ─ | ─ |
(休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後)
※祝日のある週は木曜診療、土曜休診です。
最終受付時間:午前の部12:30/午後の部18:00
「痛みが嫌だ」という理由で歯科の受診をためらっている方に、少しでも安心してご来院いただきたい。その思いから私たちは、痛みに配慮した虫歯治療に取り組んでいます。
虫歯治療の痛みを和らげる一般的な手段は「麻酔」です。しかし、麻酔の注射自体に痛みを感じる方も少なくないことを忘れてはなりません。
そこで麻酔そのものに対する痛みを軽減するため、注射の前に歯ぐきに表面麻酔を塗布しています。事前に歯ぐきに麻酔をかけておけば、注射を打った時の痛みが小さくなるからです。また表面麻酔をしっかりかけると、その後に注射器で注入する麻酔薬の量を減らせて、お体への負担も抑えられます。
注射針は細いほど痛みを感じにくいという理由から、細いタイプの針を使用。より効果的な処置をめざし、麻酔が効きにくい箇所は2回に分けて注射を行います。麻酔液を少量ずつ丁寧に注入し、お体への刺激を減らすのもポイントです。
ほかにも、麻酔液と体温に温度差があると刺激や痛みにつながるため、麻酔液は体温程度に温めた上で使用しています。
歯は、削ったら二度と元には戻りません。治療を繰り返すほど健康な組織が減り、何度も削ってもろくなった歯は虫歯のリスクも高くなってしまいます。
歯の寿命を延ばすには、なるべく歯を削らないほうが良いと言えるでしょう。どんなに素晴らしい歯科の治療技術があっても、患者さまの生まれ持った歯には敵わないのです。
当院では、削る必要がある箇所を明確にし、できる限り虫歯の部分だけを取り除くよう心がけています。やみくもに削るのではなく、将来的に歯を守る方法を考えながら治療を進めてまいります。
虫歯を削る際は、「う蝕検知液」を使用します。う蝕検知液は、虫歯に侵されたところだけを識別できる薬剤です。健康な組織との境目を詳細に確認できるため、健康な組織を誤って削るトラブルを防げます。
また、歯の神経を守り、残すための治療法もご用意。例えば歯の神経が外に露出した「露髄(ろずい)」という状態まで進行した重度の虫歯に対しては、「キャナルシーラーBG」や「セラカルLC」などの薬剤を活用し、神経を残して治療できる可能性を高める処置を行います。
さらに必要に応じて、肉眼の5~20倍まで患部を拡大視できるマイクロスコープを使用します。肉眼よりもピンポイントでアプローチできますので、必要以上に歯を削り過ぎる恐れがありません。奥歯のような直視が難しい部分は、歯科用のミラーを駆使して一層綿密にチェックします。
患者さまの年齢やお口の中の状況に合わせ、歯科用のプラスチック(コンポジットレジン)を詰めて修復する治療も積極的に行っています。コンポジットレジン治療は、金属の詰め物ほど歯を削らなくて済むのが利点です。虫歯の再発を防ぐため、歯にすき間なくフィットする詰め物・被せ物を作製いたします。
※虫歯の範囲が大きい場合は、金属の詰め物・被せ物を入れる場合があります。
虫歯は重症化させないことが大切です。歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経まで病巣が広がってしまうと、根管治療(歯の神経の治療)が避けられません。
根管治療は、歯の神経まで達した虫歯の病巣を取り除く治療です。重要なのは、「虫歯の病巣をいかに除去しきれるか」ということ。根管の内部は管状で縫い針ほどに細く、中には複雑な形状のものもあります。歯科医師は手間を惜しまず、病巣を丁寧に取り除かなければなりません。
病巣の取り残しや治療中の細菌感染があると、痛みが治まらないばかりか虫歯の再発リスクも上がってしまいます。最悪の場合、歯の根が折れたり、歯を抜かなければいけなくなったりするケースも。私たちは患者さまの歯を少しでも長持ちさせるため、以下の医療機器や器具を使用し、より精密で丁寧な根管治療を心がけています。
症例に応じて、マイクロスコープと呼ばれる歯科用の顕微鏡を使用しています。マイクロスコープは、患部を5~20倍に拡大視できる機器です。日本の歯科医院での普及率は10%程度と言われています。
根管の状態をしっかりと確認できるため、より精密な治療を実現できます。
根管内部の病巣を除去する際、「ファイル」という道具を使用します。一般的にはステンレス製のファイルが用いられますが、当院では治療内容に応じてニッケルチタン製を使っています。
根管の形状には個人差があり、中には曲がりくねっていることも珍しくありません。ステンレス製のファイルは硬いため、複雑な形状の根管には対応できない場合があるのです。
一方ニッケルチタン製のファイルは、ステンレス製に比べ高価ですが、込み入った形の根管でもしっかり治療できる柔軟性を持っています。
根管の形は人によってさまざまで、複雑な形状をしている場合も少なくありません。根管内部の病巣をすみずみまで取り除き、薬剤を詰めるためには、根管の形をより正確に把握する必要があります。
私たちは、症例に合わせて歯科用CTによる撮影を行っています。2次元のレントゲン写真では判断が難しい根管の形を3次元で見られるので、より精密な治療が可能です。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ─ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:30~18:30
※祝日のある週は木曜診療、土曜休診です。
最終受付時間:午前の部12:30/午後の部18:00
休診日:木曜・日曜・祝日・土曜午後